ネット時代の「いい場」とは? 大阪でトーク[2017/11/18]
インターネットで様々な情報が行き交う時代に、リアルな「場」が持つ可能性とは? Osaka Creative Archipelago(芸術文化魅力育成プロジェクト2017)の一環としてトーク「いい〝場〟の作り方」が11月1…
インターネットで様々な情報が行き交う時代に、リアルな「場」が持つ可能性とは? Osaka Creative Archipelago(芸術文化魅力育成プロジェクト2017)の一環としてトーク「いい〝場〟の作り方」が11月1…
大阪アーツカウンシルでは11/29夜、仙台シアターラボ主宰で役者の野々下孝さんを「あつかん談話室」のゲストに迎え、仙台での演劇事情について聞きました。
大阪アーツカウンシルでは11月1日夜、文楽三味線の鶴澤友之助さんを「あつかん談話室」のゲストにお迎えしました。仕事としての文楽、芸能としての文楽の魅力を三味線の実演も交えて語っていただきました。その詳報をお届けします。
大阪府、大阪市共催「芸術文化魅力育成プロジェクト」は大阪の未来を担う芸術文化の若手プロデューサー育成と、大阪の優れた芸術文化の発掘、発見、発信を目指す事業です。3年目の今年は公募で選ばれた一般財団法人おおさか創造千島財団…
大阪アーツカウンシルでは7/28夜、ピッコロシアターの古川知可子さんを「あつかん談話室」のゲストに迎え、音声ガイドつき演劇公演の試みについての話を聞きました。
大阪府立江之子島文化芸術創造センター(通称enoco)で4/22に公開報告会「日本から見たタイのコミュニティアートのいま~Japan/Thai D-jung(ディーチャン) Exchange Project 2017 公…
大阪アーツカウンシルでは3/27夜、関西フィルハーモニー管弦楽団(以下、関西フィル)事務局の黒北奈津子さんを「あつかん談話室」のゲストにお招きし、オーケストラの舞台裏についてお話を聞きました。
1月24日に「ONPS」(「芸術文化魅力育成プロジェクト2016」)の 一環として若手プロデューサー育成ミーティングが行われました。大阪府・大阪市が主催するこのプロジェクトは若手プロデューサーの育成と交流も大きな目的。3…
enocoで昨年12/17にシンポジウム「公共とデザインのこれまでとこれから」が開かれました。
みなさんは「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」(通称イケフェス)をご存知でしょうか。2013年から大阪市の事業としてはじまり(現在は実行委員会形式)、昨年は延べ3万人が参加した日本最大級の建築公開イベントで、日頃…