【報告】大阪から「美術/アート」を拓く レポート1:第Ⅳ部ディスカッション

レポート

2020年1月25日、I-siteなんば(大阪府立大学)カンファレンスルームにて「第2回大阪芸術文化交流シンポジウム」を開催しました。

テーマは「大阪から「美術/アート」を拓く」としました。
内容は、第Ⅰ部「大阪府市補助金・助成金事業における「美術/アート」2018-19年度」、第Ⅱ部「美術コレクションから考える大阪」、第Ⅲ部「大阪から「美術/アート」を拓く」、第Ⅳ部「大阪の美術を拓く」の4部仕立ての約4時間、合計11名が登壇しました。詳しい報告書は2020年3月下旬にホームページにて公開します。

ここでは、第Ⅳ部「大阪の美術を拓く」と題した登壇者ディスカッションの概要を紹介します。

関連ページ:
大阪から「美術/アート」を拓く レポート2:登壇者 事後インタビュー
大阪から「美術/アート」を拓く 開催概要
大阪から「美術/アート」を拓く 第Ⅰ部 登壇者紹介・アンケート
大阪から「美術/アート」を拓く 第Ⅱ部 登壇者紹介・アンケート
大阪から「美術/アート」を拓く 第Ⅲ部 登壇者紹介・アンケート

第Ⅳ部 ディスカッション

登壇者同士で質問を投げかけ合う中で、例えば「美術・アートをめぐる状況の変化」について、「美術関係者はいつも不満を言っているが、話を聞いていると30年経って、美術家の生き方に選択肢が増えているのは間違いない。スピードは別にして進展しているのは間違いない」(小吹氏)とする肯定的な見方や、「美術の言葉の意味だけでは測れない表現や活動の広がりこそが現代の活動の仕方」(山中氏)といった美術・アートの対象領域の拡張を指摘する発言などが印象的であった。
また、菅谷氏からは京都府の「新鋭選抜展」の審査体験を通じて、「プロフィールを見ると大阪出身の人が結構多く、もったいないなと感じた。大阪で生まれてよかったなと思える作家さんがあるべきだと思う」と、大阪の状況課題を指摘する発言もあった。

さらに第Ⅲ部の4名の登壇者に対して、「活動を続けるにあたって一番大事なこと、今後やりたいことは?」という質問があり、
「大切にしていることは、レジデンスのときお互いにいい関係性をどうつくるのかを意識している」(後藤氏)
「財団として、どんな支援が必要になっているか、状況・時代に即したものを考えるようにしている」(木坂氏)
「ART OSAKAはギャラリーと話をすることが多いが、作家がやりたいことをサポートするために場をつくるということを大切にしたい。新しい観衆を獲得しないと続かない。民間サポーターや新しいパトロンの獲得はやりたいといつも思っている」(宮本氏)
「今までの美術の視点は、主にヨーロッパ主導のモダンアート、アメリカ主導のコンテンポラリーアートといった欧米主体の文化を感じる。しかしそれに従うこととは別に、東アジアの土地の先人たちから得た知恵や哲学、高めた精神から、次の時代の役に立つことのできる仕事を模索している。出身地のマカオは、資本主義と現代の中国式社会主義の間にある街。色々な視点を持つ事ができる。ポルトガルの大航海時代には南蛮貿易で日本と縁があった。自分も、20代の頃に偶然ご縁があり、お世話になった日本との文化の架け橋となる活動も続けたい。」(ラオ氏)等々、それぞれの立ち位置に根ざした回答がなされた。

また、ラオ氏から中塚氏へ「中塚さんは北海道の美術関係のご縁も深いことと存じますが、それをきっかけに、関西と北海道の(美術・アートの)交流予定はありますか?」という質問がなされ、中塚氏からは「北海道の美術はあまり知られていないので、作家や作品を東京や関西に紹介したいが、ニーズがない。現状では東京、関西が日本の美術の中心地であり、みんな海外を見ていて国際展に目が向きがちであるが、それだけでは問題があると思っている」と、中央に集中する美術・アート界の課題が挙げられた。

参加客からは、「大阪で埋もれている人をどのように繋げて、ネットワークを広げていけばよいか?」「アート行政の方向が見えない」「東方文化をどう考えるか?」といった多くの質問や意見が出された。その中で「初心者に向けてアートを紹介しているが、いろんな人に興味を持ってもらい、アートが発展していくにはどうすればいいか?」という美術・アート関係者全体に共通する課題についての問いがあり、
「府はできるだけ敷居を下げる方法で展示をしてきている。アートツアーなども企画者がいれば参加、サポートしたい」(中塚氏)
「敷居を下げていけばいいのでは?インスタ映えもバカにできない。敷居を下げることや接点を下げることが大事ではないか」(後藤氏)
「美術家としては切実な問題。大阪市の美術館として、市内の各区の担当者にインタビューしてまわったことがあるがほとんど活動はしていない。アンケートで好きな作品の理由をきくと、個人的な思い出と作品が結びついている人が多い。作品が好きだけじゃなくて、いろんなきっかけを美術館が用意して、幅広い所できっかけづくりができればいいなと思う」(菅谷氏)
などと発言が相次ぎ、この課題が切実な共通認識であることが確認された。

最後に、司会の中西から「大阪は多様な文化人材がいることが魅力です。そのことが伝わるようにひきつづき次年度もシンポジウムなどの企画をしていくとともに、芸術文化事業の視察などを通して多くの人々に引き続き出会っていきたい、と決意を新たにした総括があり、本シンポジウムは終了しました。


第2回大阪芸術文化交流シンポジウム 大阪から「美術/アート」を拓く
(2020年1月25日開催・主催:大阪アーツカウンシル)