第5回 大阪芸術文化交流シンポジウム「令和4年度 大阪における文化芸術関係者の実態調査」の結果を踏まえて 開催詳細
文化芸術にまつわる活動やその業界への新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和2年から「大阪における文化芸術関係者への新型コロナウイルスの影響に関する実態調査」( 令和2年度調査主体:一般財団法人 おおさか創造千島財団…
文化芸術にまつわる活動やその業界への新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和2年から「大阪における文化芸術関係者への新型コロナウイルスの影響に関する実態調査」( 令和2年度調査主体:一般財団法人 おおさか創造千島財団…
本シンポジウムの登壇者を紹介します。
大阪で活動する「大阪アーツカウンシル」のアーツマネージャーと「大阪市アーティストサポート窓口[なにそうだん]」の相談員のこれまでの経験や仕事から形成されるキャリアに、さまざまな角度からアプローチします。それぞれのキャリアを博覧会のように並べ、眺めてみることで「キャリア」について考えてみます。
第9回「THE JAZZ」は、ジャズの歴史を作ってきたJAZZ GIANTSに捧げるジャズヒストリーとして企画。関西選りすぐりのミュージシャンによって、素晴らしい演奏お楽しみいただきます。特筆すべきは第2部2番目に出演す…
日本テレマン協会が「中之島をウィーンに!」を合言葉に、中之島からの文化発信を掲げたシリーズの4公演目。2018年1月16日の第247回定期演奏会でW.A.モーツァルト作曲「協奏交響曲」などを取り上げる。会場は大阪市中央公…
平成29年度(第72回)文化祭芸術祭賞が決まりました。大阪を活動拠点とするアーティストは、狂言師善竹隆司さん、大阪フィルハーモニー交響楽団、落語家笑福亭銀瓶さん、桂染雀さんが優秀賞に選ばれました。 舞台芸術は平成29年1…
クリスマスの季節、レストランを舞台にお店のスタッフや訪れたお客たちが繰り広げる料理やワインや恋のお話を、とびっきりのお芝居と生演奏でつづる音楽劇「ア・ラ・カルト」。1989年の初演からのオリジナルメンバーは吉澤耕一(演出…
大阪を拠点に活動する、尺八演奏家 石川利光の第18回目のリサイタル。 尺八独奏に始まり、曲ごとに奏者が1人ずつ増えて終曲は六重奏。全曲違う編成で、尺八の持つ魅力を紹介します。
今年はニューヨークでオリジナルデキシーランドジャズバンドによるレコードが録音出版されてから100周年。その記念の意味も込め、日本のジャズが生まれ育った大阪・ミナミ、道頓堀界隈でミナミジャズフェスティバル2017を開催しま…
世界の古楽界を長年にわたって牽引してきた英国のバロックヴァイオリンの名匠サイモン・スタンデイジと、日本の次世代を担う演奏家たちが10月19日、大阪市中央公会堂で共演。若きヘンデルが出会った綺羅星のごとく輝く…