和製オペラ? ひとりミュージカル? 浪曲親友協会「一心寺門前浪曲寄席」7月公演 [2017/7/8〜10]
毎月3日間だけの浪曲寄席が一心寺に誕生。明治時代初期から始まった演芸である浪曲は「和製オペラ」「ひとりミュージカル」とも言われています。三味線を伴奏に用いて物語を語る、大阪発祥の浪曲をなにわの新名所「一心寺門前浪曲寄席」…
毎月3日間だけの浪曲寄席が一心寺に誕生。明治時代初期から始まった演芸である浪曲は「和製オペラ」「ひとりミュージカル」とも言われています。三味線を伴奏に用いて物語を語る、大阪発祥の浪曲をなにわの新名所「一心寺門前浪曲寄席」…
昭和47年に上方落語協会(現・公益社団法人上方落語協会)が、月例としてスタートさせた伝統の落語会。何ヵ所かの会場移転を経て、寄席復活の象徴として、現在も毎月1回開催しています。6月席は露の五郎兵衛一門と五代目桂文枝一門が…
毎月3日間だけ浪曲寄席が一心寺に誕生。明治時代初期から始まった演芸である浪曲は、浪曲は「和製オペラ」「ひとりミュージカル」とも言われています。三味線を伴奏に用いて物語を語る、大阪発祥の浪曲をなにわの新名所「一心寺門前浪曲…
1920〜30年代の無声映画に弁士・生演奏をつけて上映。 モダンで斬新、愉快な活動写真の世界を幅広い世代が気軽に楽しめる公演です。 前半は漫画映画を、後半はハロルド・ロイドのとびきり愉快なコメディ作品を上映します。
昭和47年に上方落語協会(現・公益社団法人上方落語協会)が、月例としてスタートさせた伝統の落語会。 何ヵ所かの会場移転を経て、寄席復活の象徴として、現在も毎月1回開催しています。 5月席は桂春団治一門と林家染丸一門が登場…
毎月3日間だけ浪曲寄席が一心寺に誕生。 明治時代初期から始まった演芸である浪曲は、「浪花節」(なにわぶし)とも言われています。 三味線を伴奏に用いて物語を語る、大阪発祥の浪曲をなにわの新名所「一心寺門前浪曲寄席」でお楽し…
堅苦しいイメージの浪曲を「わかりやすく」「面白く」をモットーに日々講壇に立つ京山幸枝若と、関西を中心に活動しながら世界にも活動を広げている春野恵子、そして京山幸枝若の弟子である京山幸太の3人による浪曲会。 三世代、三者三…
昭和、平成の長きにわたって活躍した五月一朗の声節の魅力は今も全国の浪曲愛好家の脳裏に焼きついている。今回は故人の芸を偲ぶと同時に、その芸の高みに迫ろうとする挑戦である。
20分1回限り×15組×2日間 ジャンル問わずの文化祭! 朝日放送が日頃の感謝を1つのお祭りにして早くも9回目。演劇・ダンス・コント・マイム・漫才・浪曲ほか分類不能なパフォーマンスが盛りだくさん! ホール外、青空の下のウ…