きっかけは女子会! 向平美希さんが語る伝統芸能の魅力
大阪アーツカウンシルでは2018年1月26日、一般社団法人関西伝統芸能女流振興会の代表理事である向平美希さんを「あつかん談話室」のゲストに迎え、子供歌舞伎や伝統芸能の世界についてお話を聞きました。若手の「伝統芸能女子」た…
大阪アーツカウンシルでは2018年1月26日、一般社団法人関西伝統芸能女流振興会の代表理事である向平美希さんを「あつかん談話室」のゲストに迎え、子供歌舞伎や伝統芸能の世界についてお話を聞きました。若手の「伝統芸能女子」た…
元禄年間に喜多流の能楽師が志賀山流を名乗り、振付師となりました。一時期衰えましたが、江戸歌舞伎役者の仲村仲蔵が衰退を惜しみ、後ろ盾となり再び栄えるようになりました。
大阪アーツカウンシルが主催する小さな交流サロン「あつかん談話室」。 第12回(1/26)のゲストは一般社団法人関西伝統芸能女流振興会代表理事の向平美希(むこうひら・みき)さんです。 関西伝統芸能女流振興会とは、いわば「伝…
大槻能楽堂で1月3、4日に「新春能」が開催されます。 吉例の「翁」では御神体たる翁が平和と繁栄の祈りをささげ、「三番叟」では五穀豊穣を祈ります。大槻文蔵、梅若玄祥、野村万作ら東西の名人が集結した豪華な顔ぶれで、新しい年を…
《古典伝統芸能と出会うひととき》 2017年師走特別公演 古典の心柱 大和座狂言ガラ公演
大阪アーツカウンシルでは11月1日夜、文楽三味線の鶴澤友之助さんを「あつかん談話室」のゲストにお迎えしました。仕事としての文楽、芸能としての文楽の魅力を三味線の実演も交えて語っていただきました。その詳報をお届けします。
関西伝統芸能女流振興会は、伝統芸能に関わる女性たちが表方、裏方の隔てなく集まって2017年1月に一般社団法人としてスタートしました。みなさんが伝統芸能を身近に感じ、「観に行きたい」と思っていただける舞台づくりを目指してい…
観世流の能楽師 上野朝義・雄三兄弟が研鑽の場として毎年開催している能の会「正陽会」の32回目の公演。 今回、兄の雄三が「景清」、弟の朝義が「融 白式舞働之伝」を舞います。 人生の悲哀・人間の情愛を静かに描く「景清」と月下…
この夏、人形遣いの吉田簑紫郎さんら文楽の若手技芸員がフィリピン・ルソン島のビノカワン小学校を訪問、子どもたちにデモンストレーションとワークショップで文楽を紹介しました。大阪市芸術活動振興事業助成金の特別助成事業です。 そ…
大阪を拠点に活動する、尺八演奏家 石川利光の第18回目のリサイタル。 尺八独奏に始まり、曲ごとに奏者が1人ずつ増えて終曲は六重奏。全曲違う編成で、尺八の持つ魅力を紹介します。