第5回 大阪芸術文化交流シンポジウム「令和4年度 大阪における文化芸術関係者の実態調査」の結果を踏まえて 開催詳細
文化芸術にまつわる活動やその業界への新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和2年から「大阪における文化芸術関係者への新型コロナウイルスの影響に関する実態調査」( 令和2年度調査主体:一般財団法人 おおさか創造千島財団…
文化芸術にまつわる活動やその業界への新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和2年から「大阪における文化芸術関係者への新型コロナウイルスの影響に関する実態調査」( 令和2年度調査主体:一般財団法人 おおさか創造千島財団…
本シンポジウムの登壇者を紹介します。
大阪で活動する「大阪アーツカウンシル」のアーツマネージャーと「大阪市アーティストサポート窓口[なにそうだん]」の相談員のこれまでの経験や仕事から形成されるキャリアに、さまざまな角度からアプローチします。それぞれのキャリアを博覧会のように並べ、眺めてみることで「キャリア」について考えてみます。
毎月3日間だけの浪曲寄席が一心寺に誕生。明治時代初期から始まった演芸である浪曲は「和製オペラ」「ひとりミュージカル」とも言われています。三味線を伴奏に用いて物語を語る、大阪発祥の浪曲をなにわの新名所「一心寺門前浪曲寄席」…
昭和47年に上方落語協会(現・公益社団法人上方落語協会)が、月例としてスタートさせた伝統の落語会。何ヵ所かの会場移転を経て、寄席復活の象徴として、現在も毎月1回開催しています。6月席は露の五郎兵衛一門と五代目桂文枝一門が…
毎月3日間だけ浪曲寄席が一心寺に誕生。明治時代初期から始まった演芸である浪曲は、浪曲は「和製オペラ」「ひとりミュージカル」とも言われています。三味線を伴奏に用いて物語を語る、大阪発祥の浪曲をなにわの新名所「一心寺門前浪曲…
1920〜30年代の無声映画に弁士・生演奏をつけて上映。 モダンで斬新、愉快な活動写真の世界を幅広い世代が気軽に楽しめる公演です。 前半は漫画映画を、後半はハロルド・ロイドのとびきり愉快なコメディ作品を上映します。
昭和47年に上方落語協会(現・公益社団法人上方落語協会)が、月例としてスタートさせた伝統の落語会。 何ヵ所かの会場移転を経て、寄席復活の象徴として、現在も毎月1回開催しています。 5月席は桂春団治一門と林家染丸一門が登場…
毎月3日間だけ浪曲寄席が一心寺に誕生。 明治時代初期から始まった演芸である浪曲は、「浪花節」(なにわぶし)とも言われています。 三味線を伴奏に用いて物語を語る、大阪発祥の浪曲をなにわの新名所「一心寺門前浪曲寄席」でお楽し…
堅苦しいイメージの浪曲を「わかりやすく」「面白く」をモットーに日々講壇に立つ京山幸枝若と、関西を中心に活動しながら世界にも活動を広げている春野恵子、そして京山幸枝若の弟子である京山幸太の3人による浪曲会。 三世代、三者三…