プロジェクトKUTO-10 第17回公演「財団法人親父倶楽部」〜死んだと思って生きてみる〜 [2018/03/07-12]
1989年、劇団大阪太陽族(現:劇団●太陽族)に所属していた役者工藤俊作が、劇団本公演の合間に自らのプロデュースで作品作りを始めたことがきっかけで結成された集団。毎回、作・演出・出演・スタッフ全てのメンバーを変えながら、…
1989年、劇団大阪太陽族(現:劇団●太陽族)に所属していた役者工藤俊作が、劇団本公演の合間に自らのプロデュースで作品作りを始めたことがきっかけで結成された集団。毎回、作・演出・出演・スタッフ全てのメンバーを変えながら、…
札幌の人気劇団yhsの俳優能登英輔と小林エレキによるユニット「のと☆えれき」の大阪公演。 コメディ作品に定評がある大阪在住の劇作家 二朗松田(カヨコの大発明)の書き下ろしで、初の二人芝居に挑みます。
大阪を拠点に活動する作家・演出家の棚瀬美幸が主宰する演劇ユニット「南船北馬」による新作公演。「何らかの社会的マイノリティーである人々」と共に創作し、日常の裏に潜む社会の冷酷さや差別意識、人間の生の儚さと弱さを、何気ない生…
シンガポール国際芸術祭のディレクターを務める世界的に著名な演出家オン・ケンセンと、ダンスカンパニー「ニブロール」を主宰する振付家・演出家の矢内原美邦が、日本の古典『源氏物語』を演劇でもダンスでもない、新たな手法で描き出し…
能楽とゆかりが深い住吉大社で、大社を象徴的する「反橋(そりはし)」の名を冠し、広く一般の方に能楽に親しみを持っていただける公演を実施します。演目は住吉大社所蔵の翁面を使い、神式にのっとった「面掛式」での『翁』と、『白楽天…
大阪の李綾子韓国伝統舞踊研究所が、山本能楽堂という風格のある場所で、厳かに華々しく、韓国の芸能をお届けします。韓国国楽院団員による生演奏での韓国舞踊と楽器演奏。僧舞、立舞、ソゴ舞、剣舞、ムダン舞の舞踊の他に、アジェン散調…
紳士的な振る舞いと限りなくコメディに近い芝居を日々探求する京都の劇団「THE ROB CARLTON」の新作は、劇団初の女性が主軸の物語。人生の終焉を迎えようとしているマダムのもとに集まった人たちの人間関係を描くワンシチ…
明治30年2月15日、日本最初の有料映画上映が難波駅前の南地演舞場で行われました。明治末には千日前で三友倶楽部が映画の製作をはじめ、「東洋のハリウッド」と呼ばれた帝国キネマの源流となります。この偉業を後世に残すためのイベ…
芸術文化事業を対象にした大阪市の公募型助成金、平成30(2018)年度「大阪市芸術活動振興事業助成金」の公募が始まりました。締切は2018年2月26日(月)。説明会が2月13日(火)19時から大阪市役所で開催されます。詳…
大阪で公演活動を行っている舞台表現者たちによって設立されたNPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)が、大阪市内全体を“劇場”とした大阪シアターフェスティバル「演劇EXPO2018」を2月5日〜18日に開催する。 「まち…