古典の心柱 大和座狂言ガラ公演[2017/12/10]
《古典伝統芸能と出会うひととき》 2017年師走特別公演 古典の心柱 大和座狂言ガラ公演
《古典伝統芸能と出会うひととき》 2017年師走特別公演 古典の心柱 大和座狂言ガラ公演
依頼ベースで演劇を行うモンゴルズシアターカンパニー。“必要なものを、必要な場所に届ける”をモットーに、演劇の社会進出を目指している。 今回は新伝水心流居合剣術平法 二代目の渡部達也(日本講武道 楠誠会館長)と共同制作。剣…
多すぎたり、少なすぎたり。 足りなかったり、余ったり。 削ってみたり、加えてみたり。 行間の書き込みがはみ出して、次のページに続いてゆく、そんな旅を続けてきました。 2017年に訪れた6つの土地を校正中のゲラ刷りに見立て…
デラシネラ版「ロミオとジュリエット」は、5幕にわたる原作のうち台詞を最小限まで減らし、身体表現に重きを置いた手法で、登場人物それぞれの心の変化を描きます。誰もが知ってるあのシェイクスピアの悲劇が、デラシネラ主宰の小野寺修…
関西伝統芸能女流振興会は、伝統芸能に関わる女性たちが表方、裏方の隔てなく集まって2017年1月に一般社団法人としてスタートしました。みなさんが伝統芸能を身近に感じ、「観に行きたい」と思っていただける舞台づくりを目指してい…
京阪電車なにわ橋駅の地下1階コンコースにあるアートエリアB1で展開されるアートプロジェクト「鉄道芸術祭vol.7」。 7回目となる今回は「STATION TO STATION」と題して、「鉄道と身体・知覚・行動」をテーマ…
2014年に46才の若さで亡くなった劇作家 深津篤史の「のたり、のたり、」を遊劇体が上演する。 本作は、初めて深津と遊劇体主宰の演出家キタモトマサヤがタッグを組んで、1998年にアトリエ劇研にて上演した作品。 今回は、戯…
近年は古楽オーケストラ「ラ・プティット・バンド」との共演で、その演奏に接する機会が多かったベルギーのバロック・フルート奏者バルトルド・クイケン。日本では十数年ぶりとなるソロリサイタルを11月24日、大阪・イシハラホールで…
観世流の能楽師 上野朝義・雄三兄弟が研鑽の場として毎年開催している能の会「正陽会」の32回目の公演。 今回、兄の雄三が「景清」、弟の朝義が「融 白式舞働之伝」を舞います。 人生の悲哀・人間の情愛を静かに描く「景清」と月下…
2001年から毎年11月に開催している「最強の一人芝居フェスティバル=INDEPENDENT」。インディペンデントシアター2ndを会場に、間口2.5間×奥行2間のこぶりなアクティングステージが用意され、出演者は1名に限定…