アートの助成金 すべてがわかる150分

ニュース

 芸術文化事業を対象にした助成金は数多くありますが、目的、応募時期、特徴などは様々です。今回は大阪で助成金を出している二つの団体、アーツサポート関西とおおさか創造千島財団、ユニークな助成で知られるセゾン文化財団(東京)から担当者をお招きし、それぞれの特徴や、助成金を事業に生かすヒントについてお話をうかがいます。

 また、助成金、クラウドファンディングなど様々なかたちで活動資金を得て来た浪曲師・春野恵子さんにもご自身の経験を語っていただきます。
 1月下旬から公募を開始する大阪府・大阪市の助成金や、クラウドファンディングの基礎知識についても情報をお届けします。

日時:2017年2月2日(木) 18:30~21:00
会場:メビック扇町 交流スペース1
    (大阪市北区扇町2-1-7 カンテレ扇町スクエア3F
     JR大阪環状線・天満駅、地下鉄堺筋線扇町駅下車すぐ)
料金:無料
対象:大阪府内・市内でアート活動に取り組んでいる方、
   ご自身・団体の活動を活性化させたい方、助成金に興味がある方

●講演 
「助成金やクラウドファンディングの活用事例報告」
浪曲師 春野 恵子さん
●講座①「私たちの助成金」
講師 
おおさか創造千島財団事務局長 北村 智子
アーツサポート関西 事務局  大島 賛都
セゾン文化財団 常務理事   片山 正夫
司会・進行 
佐藤 千晴(大阪アーツカウンシル統括責任者)
●情報提供 大阪府・大阪市の助成金について説明
●講座2 クラウドファンディング入門
講師  
NPO法人チュラキューブ代表 中川 悠
主催:大阪府、大阪市 企画:大阪アーツカウンシル
■お申込み先(1/30(月)締切り)
電話、FAX、メールでお申込みください。
窓口/NPO法人チュラキューブ
TEL/06-6226-7993、FAX/06-6226-7998
MAIL/design@chura-cube.com

■登壇者■■■■■■■■■■■■
▼浪曲師 春野 恵子 氏
東京大学卒業後、『進ぬ!電波少年』(日本テレビ系)の』企画「電波少年的東大一直線」において家庭教師・ケイコ先生としてデビュー。その後、タレント・俳優としてドラマ、CM、バラエティー番組、情報番組など数々の番組に出演。2003年、二代目春野百合子に弟子入りを願いながら何度となく断られるも、東京~大阪への夜行バスでの通い稽古を続けたのちに入門。2004年、大阪に移り住み、修行を重ね、2006年に初舞台。以降、関西を中心に全国各地で年間約200回の浪曲公演をこなしながら、テレビやラジオ、舞台演劇、音楽ライブなどにも出演している。また、2014年には米国・ニューヨークで初めての海外公演を成功させ、以降も中国、ドイツ、イタリア、ブラジル、ロシア、モンゴルでも公演をおこなうなど活動を世界に広げている。

▼おおさか創造千島財団
事務局長 北村 智子 氏
1975年、神奈川県生まれ。2002年、東京藝術大学大学院 音楽研究科応用音楽学先行終了。2002年~2008年、社団法人企業メセナ協議会に勤務、芸術活動への寄付を促進する「助成認定制度」、企業のメセナ活動調査、セミナーなどを担当。2009年より、大阪の千島土地株式会社、地域創生・社会貢献事業部にて「北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想」「アヒルプロジェクト」など、アート関係の事業を担当。2011年におおさか創造千島財団の設立準備を担当し、設立後は助成事業の運営に携わっている。

▼アーツサポート関西
事務局 大島 賛都 氏
1964年、栃木県生まれ。英国イーストアングリア大学美術史学部卒業後、オックスフォード近代美術館にてインターンシップ。1997年から東京オペラシティアートギャラリーの設立準備に関わり、現代美術の展覧会の企画を行う。サントリーミュージアム[天保山]学芸員(2004~10)を経て、現在、サントリー大阪秘書室所属。関西・大阪21世紀協会にて「アーツサポート関西」の運営を担当。
手がけた主な展覧会「リュック・タイマンス展」(2001)、「ダグ・エイケン展」(2002)、「ジャン・ヌーベル展」(2003)、「ガンダムー来るべき未来のために展」(2004)、「インシデンタル・アフェアーズ展」(2009)、「レゾナンス展」(2010)、「Motohiko Odani:Time Tomb」(fotografiska,Stockholm,2013)など

▼セゾン文化財団
常務理事 片山 正夫 氏
1958年兵庫県西宮市生まれ。一橋大学法学部卒業後、㈱西武百貨店を経て1989年、セゾン文化財団事務局長に就任。2003年より常務理事。1994~95年、米国ジョンズホプキンス大学政策研究所フェローとして、芸術助成プログラムの評価を研究。2012~16年、立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授。現在(公財)公益法人協会、(公財)助成財団センター、(公社)企業メセナ協議会理事、(学)国立学園監事、東京都芸術文化評議会都市政策部会長、アーツカウンシル東京・カウンシルボード委員、トーキョーワンダーサイト外部評価委員、慶應義塾大学大学院非常勤講師等を務める。著書に「セゾン文化財団の挑戦」、共著書に「NPO基礎講座」「プログラム・オフィサー」「民間助成イノベーション」等。